TOPへTOPへ

当院への転院およびご紹介
いただく歯科医院様へ

専門性を活かした
歯科先進国のチーム医療

専門性を活かした歯科先進国のチーム医療日本の歯科医院では、1人の歯科医師が虫歯から歯周病の治療、詰め物・被せ物の治療、インプラントまで幅広く担当するのが一般的になっています。
一方でアメリカなど歯科先進国に目を向けると、1つひとつの問題に対して、各分野の専門の歯科医師が担当します。もちろん、歯科医師間でも連携をとり、チーム医療として治療を行うため、全体としてより良い結果が得られます。
当院では、歯科先進国におけるこのシステムを採用し、代表・副院長の専門性を活かした歯科治療を提供しています。

当院では補綴専門医が
チーム医療の司令塔を
果たします

当院の診療においては、詰め物・被せ物・入れ歯・インプラントといった補綴分野を専門とする代表がチーム医療の司令塔を担います。
複数の歯科医師がそれぞれの専門分野を活かした治療を行うことで、長期にわたって健康と美しさが維持される、より良い結果をお届けすることが可能になります。

複数の歯医者で同時に
治療するメリット

専門性の高い治療が受けられる

虫歯や歯周病などの一般的な治療は、基本的に多くの歯科医院で対応が可能です。
しかし、歯を失った場合のインプラント治療や、重度に進行した歯周病に対する歯周組織再生療法など、高度で専門的な治療となると、対応していない医院や、症例数が少ない医院もあります。

当院では米国で学んできたインプラント・入れ歯・被せものの補綴治療に精通した歯科医師が在籍しており、専門性の高い治療を安心して受けていただけます。必要な治療にしっかり対応できることはもちろん、治療経験が豊富であることも、より良い結果を得るためには非常に重要です。

より高い安全性が期待できる

特に外科的な治療の場合には、神経や血管の損傷といったリスクを伴うことがあります。外科的な治療を数多く行っている歯科医院では、歯科用CTやマイクロスコープの導入、高度な感染対策の徹底といった点で、より安心して治療を受けられることが多くなります。

納得した内容・料金で治療を受けられる

自費診療の場合、その料金は歯科医院ごとに異なります。
安さばかりを追求するのは危険ですが、担当する歯科医師の経験・治療内容・設備、それと費用を比較しながら歯科医院を選ぶことで、コストパフォーマンスと満足度の高い治療が受けられます。

当院への転院をお考えの方へ

当院への転院をお考えの方へ転院とは、現在通っている歯科医院との契約を解除し、新しい歯科医院で治療を継続することを指します。
一般に、患者さまは以下のような場合に転院をされます。

  • 転居によって距離が離れ、通うことができなくなった
  • 現在通っている歯科医院で行っていない治療が必要になった・希望している
  • 現在通っている歯科医院と治療内容、費用などのことでトラブルとなり、治療の継続が困難になった

なお、現在通っている歯科医院に断りを入れずに転院をすることも可能ですが、その場合はこれまでに受けた検査・治療の内容を引き継げません。できる限り、元の歯科医院に相談の上、紹介状を書いてもらって転院することをおすすめします。
紹介状があれば、最近受けたばかりの検査を省略することができますし、経過・現状をより正確に把握し、次の治療につなげることが可能になります。

転院と
セカンドオピニオンの違い

転院とセカンドオピニオンの違い転院と混同されがちな言葉として、「セカンドオピニオン」があります。

転院とは、何らかの理由により現在の歯科医院に通うことができなくなった、あるいは通い続けることが困難になった場合に、別の歯科医院へ移り、その医院で治療を継続することを指します。つまり、基本的には次に通う歯科医院で治療を受けることが前提となります。

一方、セカンドオピニオンとは、現在通院している歯科医院とは別の歯科医師に意見や診断を求めることを意味します。この場合、相談の結果、「やはり最初の歯科医院で治療を受けよう」と判断されることも多く見られます。

また、セカンドオピニオンで納得できなかった場合には、さらに別の歯科医院でサードオピニオンを求める方もいらっしゃいます。セカンドオピニオンはあくまで選択肢の確認や納得のための相談であり、意見を求めた医院で必ずしも治療を受ける必要はありません。

セカンドオピニオンについて
詳しくはこちらへ

当院へご紹介頂く歯科医院様へ

当院では、より精密な治療を必要とされる患者さまや、精度の高い治療をご希望される患者さまのご紹介を承っております。
ご紹介いただいた患者さまには、当院が責任をもって診療を行い、治療内容や経過については随時ご報告・情報共有させていただきます。
また、治療終了後に患者さまが貴院へお戻りの際にも、引き続きスムーズに治療やメインテナンスが行えるよう、最大限の配慮をいたします。安心してご紹介いただけますと幸いです。

ご紹介の流れ

1当院へのご連絡

ご紹介の流れずは当院にご連絡ください。
WEBフォームをご利用いただくか、フォーマットを印刷の上FAXでお送りください。

2患者さまへ紹介状作成・お渡し

患者さまへ紹介状作成・お渡し紹介状を作成いただき、患者さまにお渡しください。

3患者さまにて当院のご予約

ご紹介の流れ患者さまに、当院でのご予約をお取りいただくよう、お伝えください。

4治療開始

治療開始患者さまにご来院いただき、診察、必要な検査等を行った上で、当院にて治療を開始します。
治療の経過については、随時貴院へと報告させていただきます。

5治療の完了

治療完了時にも、貴院へとご連絡させていただきます。
メインテナンス等、貴院または当院で継続していきます。