TOPへTOPへ

若いのに歯がなくなった、
入れ歯は嫌

若いのに総入れ歯で
恥ずかしい・・・

若いのに総入れ歯で恥ずかしい・・・若い方であっても、部分入れ歯や総入れ歯を使用されている方は少なくありません。
実際、30〜40代で入れ歯を使っている方は、全国で数十万人にのぼるともいわれています。

「まわりにはいない」と感じるかもしれませんが、入れ歯を使用していることは人にわざわざ話す内容ではないため、気づかれにくいだけなのです。
近年では、見た目に目立ちにくく、違和感も少ない入れ歯が多く開発されており、従来のイメージとは大きく変わってきています。

そして、歯を失ったときにもっとも避けるべきなのは、「抜けたまま放置してしまうこと」です。
インプラント・入れ歯・ブリッジなどの方法で審美性と機能性をしっかり回復することが、残っている歯や身体全体の健康を守る第一歩となります。

若いのに歯をなくす原因

若い方が歯を失ってしまう主な原因をご紹介します。

虫歯

若い方の場合、虫歯を原因として歯を失うケースが多くなります。定期検診に通う習慣がない、あるいは虫歯ができても歯科医院に行く習慣がなかったという方もいらっしゃいます。
通常、早期治療ができればまず歯を失うことはありませんが、再治療を繰り返している場合には注意が必要です。

歯周病

高齢の方の場合と比べると割合は少なくなりますが、やはり歯周病で若くして歯を失ってしまう方もいらっしゃいます。症状が少ないため、「気づいたら手遅れになっていた」というケースが多くなります。

外傷

スポーツ中の衝突、交通事故、転倒、喧嘩などを原因として、歯が抜けてしまうケースです。交通事故では、一度に多数の歯を失うこともあります。
歯の根が残っていれば、被せ物の治療で対応することも可能です。

歯科恐怖症

主に幼少期に受けた歯科治療がトラウマとなり、歯科医院の受診が困難になるケースもあります。
虫歯・歯周病が悪化すると、多数の歯を失ってしまいます。

酸蝕症

柑橘類などのフルーツ、ワイン、炭酸飲料、酢などの酸性の食品によって、エナメル質が溶けてしまうことを指します。歯を失うほど進行するケースは稀ですが、象牙質が露出し、虫歯や知覚過敏になるケースは珍しくありません。

若いのに歯がないままだと
どうなる?

若い方は、これからの長い人生を通してお口を使い続けていくことになります。
そのため、歯を失ったまま放置することによる影響やリスクは、ご高齢の方以上に大きくなる可能性があります。

将来の健康や生活の質を守るためにも、早めの対処がとても重要です。

歯並び・噛み合わせの乱れ

歯を失ったまま放置すると、隣の歯が空いたスペースに向かって傾いたり移動したりすることで、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます。
そのまま時間が経過すると、いざインプラントや入れ歯で治療しようと思ったときに、十分なスペースが確保できず、治療が難しくなることもあります。
歯を失った後は、できるだけ早く適切な処置を行うことが、将来のトラブルを防ぐ大切なポイントです。

食べ物を十分に噛めない・
食事と栄養の偏り

歯の本数が少なくなったり、歯並びや噛み合わせが乱れたりすると、咀嚼(そしゃく)がうまくできなくなります。
その結果、健康を保つために必要な栄養が摂りにくくなったり、好きなものが思うように食べられないといったことにつながります。
咀嚼機能の低下は、食生活の偏りや食欲の減退を招き、生活習慣病のリスクを高める要因にもなります。
口の中の環境は、全身の健康と密接に関わっているのです。

まわりの歯の寿命が短くなる

歯の本数が少なくなると、残っている歯1本あたりにかかる負担が大きくなります。
その結果、歯ぐきや歯を支える骨に負担が集中し、トラブルが起きやすくなります。
また、歯が抜けた部分に汚れがたまりやすくなったり、噛み合わせのバランスが崩れることで、さらに他の歯を失ってしまうという悪循環に陥るケースも少なくありません。

社会性・積極性の低下

「見た目が良くない」「だらしないと思われているかもしれない」──
そんな自己評価の低下から、人との関わりを避けるようになったり、積極性を失ってしまうことがあります。
特に、前歯など目立つ場所を失った場合には、発音しづらくなることもあり、「話すこと自体が恥ずかしい」と感じてしまう方もいらっしゃいます。

このように、歯を失うことは単に噛めなくなるだけでなく、心の健康にも大きな影響を与えることがあるのです。

総入れ歯の
メリット・デメリット

自費診療の総入れ歯と保険診療の総入れ歯のメリット・デメリットについて、表にまとめました。どちらにしようか迷っている段階でも、お気軽にご相談ください。

  メリットss デメリット
自費診療の入れ歯
  • さまざまな材料から選択できる
  • 強く噛むことができる
  • 見た目の良さを追求することができる
  • 長持ちする
  • 費用がかかる
  • 治療期間が長くなる
  • 種類によっては、対応していない歯科医院がある
保険診療の入れ歯
  • 費用が抑えられる
  • 治療期間が短い
  • 修理しやすい(他の歯科医院でも対応してもらいやすい)
  • 使用できる材料がレジンのみ
  • 強度が低く、長持ちしにくい
  • 入れ歯であることが気づかれやすい
  • 厚みがあり、違和感が大きい
  • 強く噛むことが難しい

歯がなくなっても
「入れ歯にはなりたくない」
あなたへ

「親は入れ歯じゃないのに、なぜ自分が…」「まだ若いのに入れ歯は受け入れがたい」といった声を、私たちは多く耳にします。特に若い世代の方にとって、“入れ歯”にはネガティブなイメージがつきものです。

私たち片岡歯科では、まず歯を残す努力を徹底したうえで、必要に応じて抜歯を提案します。その際は、他の歯や将来の健康を守るためにどうすべきかという視点で判断し、十分にご説明・ご納得いただいたうえで治療を進めています。

歯を失った後の主な治療法には、以下の3つがあります(インプラント・ブリッジ・入れ歯)。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

治療法 健康な歯への負担 費用負担
インプラント

なし

高い
(約40〜50万円)

ブリッジ

大きい
(支台歯を削る)

中程度
(約30万円〜)

入れ歯

小さい
(削る量は少)

比較的安い
(約40万円〜)

これまで「入れ歯=安価で簡易的」といった印象を持たれることも多くありましたが、当院では“噛める・見た目も自然”を追求した精密な入れ歯を積極的に取り入れています。そのため、自由診療の入れ歯では、費用がブリッジと同等またはやや高くなることもあります。

インプラントは機能面・審美面で非常に優れていますが、費用や外科処置のハードルがあります。ブリッジは比較的短期間で見た目を回復できますが、健康な歯へのダメージが避けられません。一方で入れ歯は、歯を削る量が最も少なく、他の歯を守りながら見た目や機能をしっかり補うことができます。

だからこそ、どの治療が“正解”ということではなく、患者さんご自身の価値観やライフスタイルに合った治療を選ぶことが大切です。

片岡歯科では、世界水準の技術をもとに、一人ひとりに合った治療をご提案しています。治療法で迷われている方も、どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯、ブリッジ、
インプラントのご相談は
当院まで

入れ歯、ブリッジ、インプラントのご相談は当院まで当院の代表は、入れ歯やインプラント、被せ物といった補綴の専門医です。
特に自費の入れ歯においては、総入れ歯だけでなく、複雑な形状をした部分入れ歯であってもしっかりと「噛める」入れ歯をお作りします。
保険の制限にとらわれず、お一人おひとりに合った、長い目で見て最適な入れ歯をご提案しますので、どうぞ安心してご相談ください。
初めて入れ歯を作る方だけでなく、現在使用している入れ歯にご不満・違和感がある方も、お待ちしております。

セカンドオピニオンについて
詳しくはこちらへ