- 顎が痛い、顎が開かなくなる「顎関節症」
- 顎関節症の症状チェック
- 顎関節症はストレスでも発症?原因とは
- 顎関節症の検査
- 顎関節症の治し方
- 顎関節症でやってはいけないこと
- インプラントをお考えの顎関節症の方へ
- 顎関節症は何科に行けばいい?
顎が痛い、顎が開かなくなる
「顎関節症」
顎関節症とは、口を開けると、顎関節やその周囲の筋肉に痛みが生じたり、カクカクと異音がしたり、口を大きく開くことが難しいなどの症状が出る状態です。
程度はさまざまですが、生涯のうちに2人に1人が経験する身近な病気です。男女別では、女性の発症率が高くなります。
顎関節症の症状チェック
- 口を開く時、関節や筋肉が痛い
- 痛みで食事、会話がつらい
- すぐに顎が疲れる、だるくなる
- 顎からカクカクと異音がする
- 口を大きく開けない
- 下顎の位置に左右差がある
- 噛み合わせが良くない
- 顎が外れることがある
顎関節症はストレスでも発症?原因とは
顎関節症には、さまざまな原因があります。多くは、複数の原因が重なって発症します。
噛み合わせ
上下の噛み合わせが合っていないと、噛むことで顎関節に不正な力が加わります。
一見して歯並びが良い人でも、上下の噛み合わせが合っていないこともあります。
ストレス
ストレスも、顎関節症の原因の1つに挙げられます。
ストレスによって痛みを感じやすくなること、歯ぎしり・食いしばりを誘発しやすいことなどが影響するものと考えられます。
筋肉の異常
顎関節を動かす筋肉、あるいは首や肩の筋肉のコリなどが原因になることがあります。
歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や筋肉の大きな負担となります。
歯の擦り減り、割れなども心配されます。
顎関節の異常
顎関節自体にズレがあると、当然ながら顎関節症のリスクは高くなります。
骨の変形
下顎の骨の変形によって、不正な力、炎症などが誘発されることがあります。
外傷
スポーツ中の事故、交通事故などによって顎関節症が引き起こされることがあります。
顎関節症の検査
主に、以下のような検査を行い、顎関節症のタイプなどを診断した上で、お一人おひとりに合った治療計画を立てます。
- 視診、触診
- レントゲン検査
- CT検査
- 顎の位置を調べる検査
- 開口量を調べる検査
顎関節症の治し方
顎関節症は、「特定の治療ですぐに治るものではなく」、以下のような治療を試していきながら、症状の改善を図ることになります。できるだけ原因を絞り込み必要な治療を選択しますが、簡単に治るものではないことをご理解ください。
マウスガード
型取りをして作製した透明のマウスガード(マウスピース)を、主に就寝時に装着します。
マウスガードによって噛み合わせに高さが加わるため(深く噛めなくなる)、顎関節がリラックスします。また、歯ぎしり・食いしばりによる歯の擦り減りを予防する効果も期待できます。顎関節症に対するマウスピース治療の効果は、約40%ともいわれています。すべての方に効果がある治療ではありませんが、当院では、必要と判断された方に対して、診断に基づいたマウスピース治療をご提案しています。一人ひとりに合った治療方針を大切にしています。
薬物療法
痛みが強く、日常生活に支障が出ている場合には、ストレスの原因になったり、睡眠を妨げたりすることもあります。
そのようなケースでは、対症療法として痛み止めを処方することがあります。
また、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行っておりますので、ご安心ください。
理学療法
顎関節の筋肉のマッサージ、ホットパック、運動療法、レーザー治療などがあります。
顎関節症で
やってはいけないこと
顎関節症と診断された方や、疑いのある方は、以下のような行為は避けてください。症状が悪化したり、治療が長引いたりするおそれがあります。
- 無理に(痛みを我慢して)口を大きく開ける
- 急に口を開ける
- 長時間の会話
- ガムを噛む、硬いものを食べる
- 歯ぎしり、食いしばり
- 頬杖、爪噛みなどの癖
- スキューバダイビング、管楽器の演奏など、長時間顎に力が入る行為
- 自己流のマッサージ
※あくびの時も、できるだけ口を大きく開かないようにしてください。
インプラントをお考えの
顎関節症の方へ
顎関節症の症状を抱えたままインプラントを行うと、症状が悪化してしまうおそれがあります。
顎関節症の治療を優先するようにしてください。
顎関節症は何科に行けばいい?
顎関節症にはさまざまな原因が存在し、治療では専門的な知識が求められます。
顎関節症の症状でお悩みの際には、口まわりの骨・筋肉を専門に取り扱う口腔外科、あるいは顎関節症治療をHPなどで掲げている歯科医院の受診をおすすめします。