TOPへTOPへ

インプラント

愛知県弥富市の
「片岡歯科医院」が提供する
世界最高水準のインプラント

愛知県弥富市の「片岡歯科医院」が提供する世界最高水準のインプラント
  • インプラントを考えているけれど、不安が多い
  • どの歯科医院に相談したらよいか分からない
  • 高い技術を持つ歯科医師に診てもらいたい
  • しっかりカウンセリングを受けて納得してから治療したい
  • 他院で「インプラントはできない」と言われた
  • 「治療に1年以上かかる」「抜かないと分からない」と言われた
  • 「まずは部分入れ歯で様子を見ましょう」と言われた
  • セカンドオピニオンとして相談したい/リカバリー治療をしてほしい

上記のようなお悩みがございましたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

米国補綴専門医が
難症例にも対応

米国補綴専門医が難症例にも対応愛知県弥富市の片岡歯科医院では、米国補綴専門医である代表がインプラント治療を行います。世界中から歯科医療のエキスパートが集まるアメリカで、4年間にわたって研鑽を積みました。
世界水準の技術と知識、選び抜いた材料をもとに、患者さまが安心して受けられるインプラント治療を提供しております。顎の骨の量が不足している難症例にも、しっかりと対応します。

米国補綴専門医とは?

米国補綴専門医とは、一般の歯科大学を卒業後、3年以上にわたる高度な専門教育・臨床研修を受けた上で、アメリカ歯科医師会(ADA)から認定を受けた補綴治療のスペシャリストです。
歯科医療の先進国アメリカで認められた、インプラント・セラミック・入れ歯・ブリッジ・噛み合わせを専門とする「補綴治療の総合医」とも言える存在です。

当院では、それぞれの治療法を専門的に理解したうえで総合的に診断し、患者さまにとって最適な治療計画をご提案いたします。

当院のインプラント治療の特徴

どんな難症例も
対応できる技術力

難症例に対応できるかどうかは、歯科医師の技術と知識、経験、そしてその歯科医院の設備にかかっているといっても過言ではありません。
米国補綴専門医である代表が、最新の設備を用いながら、様々な症例に対応いたします。

なるべく歯を残し、
将来を見据えた治療

保存が見込めない歯を抜いてインプラントを埋入するというケースもありますが、当院ではできる限り、今ある歯を残すことに力を注ぎます。重度の虫歯に対する根管治療、重度の歯周病に対する歯周組織再生療法によって、患者さまが望む限り、歯を残す努力をします。

歯科先進国アメリカで
学んだ先端設備・材料を導入

歯科、特にインプラントにおいては、アメリカは日本の先を進んでいます。当院の代表は、その歯科先進国アメリカでの経験を活かし、より審美的・機能的なインプラントを実現するための先端設備・材料を採用しています。

世界基準の滅菌(CLASSB)

あらゆる種類の滅菌物を完全に滅菌できる世界基準の滅菌機を導入し、細菌や微生物を死滅させることを目的とし、器具の細部まで蒸気を行き渡らせることで、確実な滅菌が可能とされています。

現在のインプラントに
満足できていない方へ

現在のインプラントに満足できていない方へ「せっかく治療したのに、なんだか違和感がある…」
「思ったより噛みにくい」「見た目が気になる」――
そんなお悩みを抱えていませんか?

近年、インプラント治療を提供する歯科医院は急速に増えています。

その一方で、

  • 治療後に違和感が残っている

  • 見た目に納得がいかない

  • 説明された内容と実際の仕上がりが違う

といったご不満を感じている患者さまも少なくありません。

当院では、【他院で受けたインプラント治療のリカバリー(再治療)】にも対応しております。
また、現在通院中の歯科医院での診断・治療方針に不安を感じている方には、セカンドオピニオンのご相談も承っています。

インプラント治療は、「しっかり噛める」「自然な見た目に仕上がる」ことがゴールです。
米国補綴専門医である代表が、正確な診断と丁寧なカウンセリングをもとに、再治療が必要かどうかも含めた適切な治療方針をご提案いたします。

ご自分のように噛める!
インプラントとは?

ご自分のように噛める!インプラントとは?インプラントとは、生体親和性の高いチタンでできたインプラント体を顎の骨に埋め込み、アバットメントというパーツを挟んで、セラミックの人工歯を取り付ける治療です。
天然歯と同じように、顎の骨に強固に支えられているため、まるで自分の歯のように強く噛むことができます。また、入れ歯のような人工歯肉は不要であるため、歯茎との境目もきれいに仕上がります。
審美性と機能性、その両方で天然歯に限りなく近いレベルの高さを再現できるのが、インプラントという治療です。

インプラントの
メリット・デメリット

メリット

  • 天然歯と変わらず、強く噛める
  • 人工物だと気づかれない自然な口元を再現できる
  • 部分入れ歯、ブリッジのように他の歯に負担をかけない(残存歯の寿命を守る)
  • 天然歯と同じようにセルフケアができる
  • 顎の骨の吸収を防ぐことで、顔貌のハリが保たれる

デメリット

  • 自費診療となるため、費用が高額
  • 治療期間が長い
  • 治療後も定期的なメインテナンスが必須
  • 手術が必須であり、全身の状態、持病の状況によっては適応外となることがある

インプラントの種類

インプラントの構造

インプラントの基本的な構造をご紹介します。

インプラント体

顎の骨に埋入するパーツです。埋入・安定のため、ネジのような溝が刻まれています。材質にはチタンまたはチタン合金が使用されます。長さは6~18mmで、顎の骨の高さ、部位に応じて使い分けます。
「人工歯根」「フィクスチャー」とも呼ばれます。

アバットメント

インプラント体と上部構造を連結するパーツです。上部構造の高さ、角度を調整する機能も担っています。
メーカーによっては、インプラント体とアバットメントが一体化しています。

上部構造

インプラントの見える部分、つまり人工の歯の部分を「上部構造」といいます。
現在では、見た目の美しさと耐久性を兼ね備えたジルコニアが主流となっています。
治療後に外から見えるのはこの部分のみですので、色や形も患者さま一人ひとりに合わせて丁寧に作製いたします。

インプラントの材料

上部構造

インプラントの上部構造(人工歯)には、ジルコニアを中心としたセラミック材料を使用します。
セラミックといってもいくつか種類があり、前歯か奥歯か、噛む力、審美性の希望などを総合的に判断して選択します。
ジルコニアは特に耐久性と見た目の美しさを両立できるため、現在最も多く使われています。

ジルコニアセラミック

ジルコニアは、非常に高い強度を持つ素材で、奥歯のように強い力がかかる部位にも適した上部構造です。
ただし、「絶対に割れない」わけではないため、歯ぎしりや食いしばりのある方には、就寝時のマウスピース(ナイトガード)の使用をおすすめすることがあります。

見た目の面でも、ジルコニアセラミックは十分な美しさを備えており、自然な白さを実現できます。

アバットメント

チタン、チタン合金、金合金、セラミックなどが使用されます。
材料を選ぶということも可能ですが、インプラント体とメーカー・規格を揃える必要があるため、実際にはある程度自動的に決まってきます。

インプラント体

インプラント体は、主にチタンまたはチタン合金で作られています。
チタンは、身体との親和性が高く、金属アレルギーのリスクが非常に低い金属として広く用いられています。

近年では、ハイドロキシアパタイトでコーティングされたインプラント体を採用する歯科医院も増えていますが、その内部も基本的にはチタン製です。

また、ジルコニアのみで構成されたメタルフリーのインプラント体も注目されています。
こちらは金属を一切使用しないため、よりアレルギーへの配慮が必要な方に適している可能性がありますが、現在のところ日本国内では未承認です。

インプラントの流れ

1カウンセリング

まずは症状・お悩み・ご希望などをお伺いします。
入れ歯やブリッジとまだ迷っている段階であっても、お気軽にご相談ください。
なお、当院は重度の虫歯・歯周病の治療にも対応しております。

2検査

虫歯・歯周病の検査、レントゲン検査、CT検査、模型検査などを行います。
CT検査では、顎の骨の状態、周囲の神経・血管の位置まで正確に把握することができます。
カウンセリング、検査の結果をもとに、診断します。治療内容、費用などにご同意いただきましたら、手術日を決定します。

31次手術

治療計画に基づき、1回目の手術(1次手術)では、インプラント体を顎の骨に埋め込む処置を行います。局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。

まず、歯ぐきを切開して骨を露出させ、専用のドリルでインプラントを埋入するための穴を形成します。その後、インプラント体を顎の骨の中にしっかりと埋め込み、上部にカバー(フタ)を取り付けてから、歯ぐきを縫合して閉じます。

この手術の後は、顎の骨とインプラント体がしっかりと結合するのを待つ「治癒期間」に入ります。治癒期間は、一般的に2〜6カ月必要とされ、個人差や骨の状態によって変わる場合もあります。

42次手術

2次手術は、インプラント体に被せもの(人工歯)を装着するための準備の手術です。
顎の骨とインプラント体が十分に結合していることを確認したうえで行います。
歯ぐきを切開して、骨の中に埋まっているインプラント体の頭部を露出させ、そこに「アバットメント」と呼ばれる連結部品を取り付けます。
このアバットメントが歯ぐきから露出した状態となり、最終的な被せもの(上部構造)を装着できる準備が整います。

5人工歯の装着

歯茎の状態が安定してから、型取りを行い、人工歯の作製に取り掛かります。
人工歯が完成次第、取り付けます。問題なければ、治療は終了です。
なお、人工歯を取り付けるまでの期間は、仮歯を使用していただけます。

インプラントの寿命を
延ばすメインテナンス

インプラント治療の後には、3カ月~半年に1度程度、必ずメインテナンスにお越しいただきます。メインテナンスに通っていただく意思のない方には、インプラント治療を行うことはできません。それほど、インプラント治療におけるメインテナンスには重要な意味があります。
メインテナンスを怠ると、インプラントの周囲組織で感染が起こる「インプラント周囲炎」というトラブルが発生します。放置していると、歯周病のように顎の骨の吸収が進み、最終的にはインプラントの脱落に至ります。

インプラントの
メーカー保証は
メインテナンスが必要条件です

インプラントメーカーによる保証制度には、いくつかの条件が付帯します。そのうちの1つに、定期的なメインテナンスが含まれています。メインテナンスに通わずにインプラント周囲炎などのトラブルが発生した場合、対象外となります。メインテナンスには、必ずお越しください。

インプラントを
やらなきゃよかったと
後悔するリスク

神経や血管の損傷

手術の際に神経を傷つけて麻痺が残る、血管を傷つけて出血するというリスクがあります。
当院では、歯科用CTで神経・血管の位置を正しく把握し、シミュレーションを行った上で手術にあたり、これらのリスクを最小限に抑えています。

痛み・腫れ

手術後には、痛みや腫れが出ることがあります。痛みについては、痛み止めで対処が可能です。
腫れについては、100%予防する・短時間で改善するといったことはできませんが、手術を迅速に、可能な限り低侵襲で行うことで、軽減できるよう努めています。
痛み・腫れとも、通常は1週間程度で治まります。

細菌感染

手術を行う以上は、細菌感染のリスクがつきまといます。手術後は抗生物質を処方しますので、医師の指示を守って内服してください。
当院では、クラスBオートクレーブをはじめとする滅菌システムによって、感染のリスクを限りなくゼロに近づけています。

鼻粘膜損傷

インプラントの埋入時に鼻粘膜を傷つけ、副鼻腔炎などを引き起こしてしまうことがあります。
当院では、画像検査による上顎洞の確認、入念なシミュレーションにより、このような事故を防いでいます。

インプラントの症例

(1)症例

Before

①【インプラント】(ビフォー)

After

①【インプラント】(アフター)

治療内容 上顎インプラント(3本)
+ 上顎全顎ジルコニア補綴
+ 下顎部分入れ歯
治療説明 歯の欠損や被せ物の劣化によって噛みにくさや見た目のお悩みがあり、上顎にはインプラントを3本埋入し、全体をジルコニアの被せ物で補綴しました。下顎には安定性と審美性を両立させた部分入れ歯を設計し、全体の咬合バランスを再構築しています。見た目の自然さに加え、しっかり噛める機能性も取り戻しています。
治療回数・期間 約1年
(インプラント治癒期間を含む)
副作用とリスク ・インプラント手術には、腫れ・痛み・神経損傷・感染などのリスクがあります。
・ジルコニア補綴は非常に丈夫ですが、過度な力がかかると破損することがあります。
・義歯は慣れるまで違和感を感じることがあり、調整が必要になる場合もあります。
・治療後は定期的なメインテナンスが必要です。
料金(税込) 2,310,000円
適応 広範囲の欠損と審美・機能回復を希望される方

(2)症例

Before

インプラント1本埋入 インプラント埋入+上部構造(ジルコニアクラウン)

After

インプラント1本埋入 インプラント埋入+上部構造(ジルコニアクラウン)

治療内容 インプラント1本埋入
インプラント埋入+上部構造(ジルコニアクラウン)
治療説明 歯を失った部分にチタン製のインプラント体を顎の骨に埋入し、セラミック製の人工歯を装着しました。
周囲の歯を削る必要がなく、天然歯に近い見た目と噛み心地を再現できる治療です。
CTによる精密診断と3Dシミュレーションを活用し、安全性と確実性の高い手術を行っています。
また、当院では米国補綴専門医(アメリカ補綴学会会員)が治療を担当しており、インプラントの専門的な知識と技術に基づいた診査・設計・埋入・補綴まで一貫して対応しております。安心して治療をお受けいただけます。
治療回数・期間 ※現在準備中です。
副作用とリスク ・手術により腫れ・痛み・出血・内出血・感染などのリスクがあります。
・インプラントが骨と結合しない場合、再手術が必要になる可能性があります。
・歯ぎしり・食いしばりが強い方は、上部構造(人工歯)が割れることがあります。
・メインテナンスが不十分だと、【インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)】になるリスクがあります。
料金(税込)  440,000円
(検査・CT診断・仮歯などは別途)

(3)症例

Before

After

治療内容 ・上顎にインプラントを6本埋入し、残っている歯4本も活かしたかぶせ物治療
・下顎は、丈夫さを重視して「金属(ゴールド)」と「セラミック」を組み合わせたかぶせ物で治療
治療説明 【治療のポイント】
この患者さまは、歯ぎしりが強く、噛む力も非常に強い方でした。
そのため、治療後に「また壊れる」ことがないように、見た目よりもとにかく丈夫さと長持ちを重視しました。
特に下あごには、昔から信頼されている「金属(ゴールド)」の材料を使うことで、割れにくく、すり減りにくい設計にしています。見た目が気になるところには、白いセラミックを組み合わせて、しっかり噛めるだけでなく、自然な見た目も両立させました。
治療回数・期間 約1年半
副作用とリスク ・インプラント手術には、出血や腫れ、まれに感染のリスクがあります
・治療費は保険適用外のため、自費診療となります
・ゴールドは丈夫ですが、見た目の印象が金属らしく感じられる場合があります
・治療後は、定期的なメンテナンスを受けることで、より長く快適に使えます。
料金(税込) 4,340,000円

インプラントの費用

インプラント治療は、非常に繊細かつ高度な技術を要する治療です。さらに、治療後の長期的な経過も見据えて進める必要があるため、精密な検査と的確な診断・計画立案が欠かせません。
当院では、日本とアメリカの両方で経験を積んだインプラント専門医が担当いたします。患者さま一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに応じて、最適な治療プランをご提案します。
なお、すべての方にとってインプラントが最適とは限りません。
当院では、インプラントに限らずあらゆる治療選択肢を視野に入れ、患者さまにとって本当に最善となる方法を総合的に判断いたします。

インプラント治療の費用

当院のインプラント治療の費用は、以下の通りとなります。
※消費税込の表記です。

インプラント治療 440,000円
(手術代・被せ物代込み)

保証期間

最長10年間の長期保証があります

当院では、インプラント体(人工歯根)についての最長10年間の保証期間を設けております。定期的なメインテナンスに通っていただくなど、いくつかの条件がございますので、詳しくは一度ご相談ください。
なお、治療費の総額は、お口の状態や埋入本数によって異なります。お見積りをお出しすることもできますので、お気軽にカウンセリングをご利用ください。

インプラントは
医療費控除の対象です

インプラントは医療費控除の対象です医療費控除とは、1年間にご家族が支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、確定申告を行うことで、支払った税金の一部が還付される制度です。
インプラント治療でかかった費用についても、医療費として申請ができます。窓口で支払った費用の領収書が必要になりますので、大切に保管してください。