TOPへTOPへ

歯医者がおすすめする
前歯の差し歯の治療は ?

差し歯で前歯の色や
形を整えたい

差し歯で前歯の色や形を整えたい前歯の色や形が気になるという時には、片岡歯科医院にご相談ください。
患者さまのご要望、そして噛み合わせなどの機能性を考えた差し歯のご提案をいたします。現在使用されている差し歯にご不満があるという方も、ご相談いただけます。

このようなお悩みの方に
おすすめです

  • 前歯の色、形を整えたい
  • 前歯のすきっ歯で悩んでいる
  • 軽い出っ歯を治したい
  • 前歯に透明感、艶が欲しい
  • 前歯を見られるのが恥ずかしい
  • 現在使用している前歯の差し歯に不満がある
  • 保険の差し歯をセラミックに替えたい
  • 前歯の差し歯が黄ばんできた

前歯に使う差し歯の種類

保険の差し歯と自費の差し歯についてご紹介します。

オールセラミック

オールセラミック自費の差し歯です。セラミックのみで作ります。天然歯のような透明感と質感があり、白さも細かく調整できます。
より優れた透明感を持つe-max、強度を追求したジルコニアなども使用できます。
ただし、強くぶつけた場合には、割れてしまうことがあります。

セラミックについて
詳しくはこちらへ

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠保険の差し歯です。土台に金銀パラジウム合金を使用し、外面だけを硬質レジンで覆った差し歯です。
硬質レジンは白い材料ですが、のっぺりとした質感となり、透明感はほとんどありません。また、口を大きく開けると、差し歯の裏面には金銀パラジウム合金が見えてしまいます。

歯医者がセラミックの差し歯をおすすめする理由

まず見た目に着目すると、セラミックは透明感・質感に優れ、天然歯と変わらない美しさを再現できます。そしてこの美しさと白さが、非常に長持ちします。
また、機能面でも優れます。プラークが付着しにくいため、虫歯や歯周病のリスクが抑えられます。金属を使用しないため、金属アレルギー、歯茎の黒ずみの心配もありません。
以前は「割れやすさ」が唯一の弱点とされていましたが、近年の技術進歩によりこの点も大きく改善され、割れることはほとんどなくなってきています。さらに、ジルコニアを選択することや、歯ぎしり・食いしばりがある方には夜用マウスガードを併用することで、より安心してご使用いただけます。

歯科医が「自分や家族」に
選ぶ前歯治療とは?

実は、多くの歯科医師が、自身や家族の前歯治療に選ぶのが「セラミック治療」です。
セラミックには、e.max(イーマックス)やジルコニアなどさまざまな種類があり、それぞれに色合い・透明感・強度・適応部位などの特徴があります。

そして何より、歯の色や形、噛み合わせは患者さま一人ひとり異なります。そのため、素材選びだけでなく、長期的な噛み合わせのバランスや機能性も視野に入れた、専門的な診断と技術が欠かせません。片岡歯科医院では、アメリカの補綴専門医資格を有する代表が、審美性と機能性の両立だけでなく、5年・10年先の予後まで考えた診療を行っています。

・咬合設計(噛み合わせ)を含めた精密な診査
・破損・摩耗・歯根破折のリスクまで加味した素材選定
・将来的な再治療を想定したリカバリー可能な補綴設計

こうした視点が、長く快適に使える治療結果につながっています。
さらに、経験豊富な歯科技工士と密に連携し、自然な歯に限りなく近い色味や形態の再現を追求しています。
治療前には、色調・形態の確認を患者さまとともに行い、見た目と機能の両方でご満足いただける結果を目指しています。

実際の仕上がりをご覧になりたい方は、症例一覧ページもあわせてご参照ください。

根っこが無い歯はダメ?
差し歯にできない歯

前歯に差し歯を使用できない主なケースをご紹介します。

  • 歯の根がまったく残っていない、もしくは吸収が進んでいる
    → 差し歯の土台を支える根がないため、差し歯を入れることができません。
  • 歯の根が縦に割れている(歯根破折)
    → 感染や痛みの原因になる可能性が高く、多くの場合で抜歯が必要となります。
  • 歯の根が深く折れている
    → 根の強度が足りず、差し歯の土台として機能しないため、差し歯には適しません。

なお、すでに歯がない部位には差し歯を入れることはできません。その場合には、インプラント、入れ歯、ブリッジなどの治療法を検討することになります。

差し歯以外の前歯の治療法

インプラント

差し歯以外の前歯の治療法顎の骨にインプラントを埋入し、その上にセラミックの被せ物を取り付ける治療です。
手術が必要ですが、強く噛め、しかも美しく仕上がります。
自費診療となります。

部分入れ歯

部分入れ歯部分入れ歯には、保険診療と自由診療の2つの選択肢があります。
保険診療の部分入れ歯は、レジン製の人工歯と人工歯肉で構成され、隣の歯に引っかける金属のバネ(クラスプ)で固定します。
一方、自由診療の部分入れ歯では、素材や設計に制限がなく、見た目の自然さや装着時の安定性に優れた入れ歯をご提案できます。特に、より審美的に自然な見た目を重視したい方には自由診療の入れ歯がおすすめです。

ブリッジ

歯を失った箇所の両隣の歯を削り、その両隣の歯にかぶさるように、連結した人工の歯列を取り付けます。
保険の場合は人工歯が金属やレジンとなりますが、自費診療になるとセラミックなどを使用できます。

前歯の差し歯治療の流れと
治療期間(セラミック)

型取りをしてセラミックの差し歯を作り、取り付けるだけの治療であれば、約1カ月で終えられます。
根管治療などが必要な場合には、1.5~2カ月ほどを目安としてください。

1下準備

必要に応じて、根管治療、古い差し歯の除去など、下準備を行います。

2コアの取り付け

差し歯を安定させるためのコア(土台)を取り付けます。

3形成・型取り

支台歯の形を整えてから、型取りをします。
差し歯が出来上がるまでは、仮歯をご使用いただけます。
また、自由診療の場合、型取りにシリコンを用いることで精度良く型を取ることが出来ます。

4差し歯の作製

患者さまのご希望の色・形、噛み合わせなどを考慮した上で、差し歯を作ります。

5差し歯の取り付け

完成した差し歯を取り付けます。
色・形・噛み心地などを確認し、必要に応じて調整します。

6メインテナンス

差し歯、支台歯や他の歯の健康を長持ちさせるため、定期的にメインテナンスに通っていただきます。

前歯の差し歯は
何年ぐらいもつ?

前歯の差し歯は何年ぐらいもつ?保険適用の差し歯で7~10年、セラミックの差し歯で20年というのが、平均的な寿命です。
ただ、これはあくまで目安です。毎日丁寧に歯磨きをし、メインテナンスに通うことで、差し歯は長持ちさせることができます。歯ぎしり・食いしばりがある場合には、夜用のマウスガードをおすすめすることもあります。

前歯の差し歯の費用

※消費税込の表記です。

E-max(イーマックス) [前歯]
99,000円
ジルコニア [前歯]
145,200円
メタルボンドセラミック(PFM) 157,300円
ラミネートベニア 157,300円