TOPへTOPへ

入れ歯の種類
(部分入れ歯、総入れ歯、
インプラント義歯)

入れ歯の種類

入れ歯は大きく、総入れ歯と部分入れ歯に分けられます。

総義歯

総入れ歯すべての歯を失った方にとって、総義歯は生活の質を取り戻す大切な選択肢です。
片岡歯科医院では、見た目も使い心地も妥協しない精密な総義歯を提供しています。噛み合わせや口の筋肉の動きに合わせて仮入れ歯(治療用試作義歯)を使い、段階的に最終義歯を設計することで、快適な装着感と高い機能性を両立します。
素材はレジン(樹脂)や金属から選べ、見た目・強度・熱の伝わりやすさなど、ご希望に応じたカスタマイズが可能です。

部分入れ歯

部分入れ歯歯を失ったままにせず、健康を守るための重要な選択肢が部分床義歯です。
一部の歯を補う入れ歯治療で、残った歯とのバランスを考慮し、しっかり噛める機能性と自然な見た目の両立をめざして設計されます。
目立ちにくい金具の工夫や、床部分にシリコンなど快適な素材を使うことで、見た目と装着感の両面を高めています。

インプラント義歯

インプラント義歯インプラント義歯は、顎の骨に埋め込んだインプラントを土台に入れ歯を固定する治療法です。
「ズレやすい」「噛みにくい」「話しにくい」といった従来の入れ歯の悩みを大きく改善し、安定性と快適さを高めます。
入れ歯であることを忘れるような自然な噛み心地と安心感が得られ、食事や会話をより楽しめるようになります。

入れ歯の材質

総入れ歯(総義歯)

金属床義歯

床部分に金属を使用した総入れ歯です。金属部には、主にコバルトクロムやチタンが使われます。
保険の入れ歯と比べるとはるかに薄くなっており、お口の中の違和感が少なくなります。金属を使用することで耐久性、安定性も高くなっています。また、熱伝導性が高いため、食べ物や飲み物の温かさをしっかりと感じられます。
ただし、金属アレルギーの方にはおすすめできません。

インプラント義歯

顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、インプラントで入れ歯を支えるという治療です。ズレたりガタついたりする心配がなく、強く噛めます。また、総インプラントと比べると費用も抑えられます。ご自身での着脱が可能であるため、お手入れという点でも楽です。
ただし、インプラントを埋入する手術が必須となるため、他の入れ歯治療と比べるとお身体への負担は大きくなります。

保険適用の義歯(レジン床義歯)

保険の総入れ歯は、人工歯・人工歯肉ともにレジンで作ります。
材料、工程、入れ歯の設計に制限があるため、審美性や機能性にこだわる方には向きません。厚みがあるため口の中の違和感も大きくなり、温度も感じにくくなります。他の材料に比べて、汚れやプラークが付着しやすいという問題もあります。

部分入れ歯

金属床

床部分に金属を使用した部分入れ歯です。金属には、コバルトクロム、チタンなどが使用されます。
金属を使用することで厚みが抑えられるため、快適です。耐久性や安定性も高くなっています。高い熱伝導性があるため、食べ物の温度をしっかりと感じられます。
ただし、金属アレルギーの方にはおすすめできません。

アタッチメント義歯

欠損歯のまわりに歯根だけの歯が残っている場合などに使用される入れ歯です。
歯の根に金属を埋め込み、磁石がついた部分入れ歯を磁力で安定させます。入れ歯を装着すれば、金属も磁石も見えません。審美性、安定性に優れた入れ歯です。

保険適用の部分入れ歯

保険の部分入れ歯は、人工歯・人工歯肉ともにレジンで作ります。また周囲の歯に引っ掛けて安定を得るための金具が付属します。
最大のメリットは、費用が抑えられる点です。ただ、金具が目立つこともあり、審美性は高くありません。また、違和感を大きく感じることがあり、強く噛むということも難しく、金具を引っかける歯の負担も大きくなります。

種類別!
入れ歯のメリット・デメリット

  メリット デメリット
総入れ歯
金属床義歯
  • 薄く軽いため異物感が少ない
  • 食事の熱が伝わりやすい
  • 高耐久
  • 比較的強く噛める
  • 自分で外せるため管理が楽
  • 金属アレルギーの心配がある
  • 自費のため高額
インプラント義歯
  • 強くしっかり噛める
  • ズレない
  • 違和感が少ない
  • 見た目が自然
  • 自分で外せるため管理が楽
  • 手術が必要
  • 全身状態によっては適応外に
  • 精密な技術が必要なため高額
保険適用の義歯(レジン床義歯)
  • 保険のため安価
  • 調整や修理がしやすい
  • ほとんどの歯科医院で対応可
  • 厚みがあるため異物感が大きい
  • ズレやすい、外れやすい
  • 強く噛むことは難しい
  • プラーク、汚れが付着しやすい
  • 臭いが付着しやすい
  • 変色しやすい
  • 見た目で入れ歯と分かりやすい
部分入れ歯
金属床義歯
  • 薄く軽いため異物感が抑えられる
  • 食事の熱をしっかり感じられる
  • 耐久性に優れる
  • 比較的強く噛める
  • 自分で外せるため管理が楽
  • 金属アレルギーの心配がある
  • 自費のため高額
アタッチメント義歯
  • 磁力で高い安定性が得られる
  • 強く噛める
  • 簡単に着脱できる
  • 金属、磁石は外から見えず審美性が高い
  • 適応となる症例が限られる
  • 自費のため高額
保険適用の部分入れ歯
  • 保険のため安価
  • 調整・修理がしやすい
  • ほとんどの歯科医院で対応可
  • 金具が目立ってしまう
  • 異物感が大きい
  • ズレやすい、外れやすい
  • 噛めない
  • プラーク、汚れが付着しやすい
  • においが付着しやすい
  • 変色しやすい

インプラント以外の
選択肢としての入れ歯

インプラント治療は、強くしっかりと噛めるという大きなメリットがある反面、外科手術が必要であり、全身の健康状態や骨の状態、経済的な事情などから選択できない方もいらっしゃいます。実際、「興味はあるけれど、手術に不安がある」「費用が気になる」「持病があって適応にならなかった」という声を多くいただきます。
そうした患者さまにとって、入れ歯は信頼できるもう一つの治療選択肢です。特に近年は、従来の入れ歯に比べて審美性や機能性に優れた選択肢が増えており、快適性も向上しています。
片岡歯科医院では、患者さま一人ひとりの希望やライフスタイルに寄り添いながら、「しっかり噛める」「快適に使える」入れ歯づくりを行っています。インプラントが難しい方にも、納得できる治療を受けていただけるよう、専門的な視点からご提案いたします。

自費診療と保険適用の
入れ歯の違い

精密性

咀嚼・嚥下、発音などは、どれだけ入れ歯が精密であるかに左右されます。
自費の入れ歯の場合には、時間・手間をかけた型取りを行うため、より口腔の形・動きと連動しやすい精密な設計となります。

審美性

レジンのみで作る保険の入れ歯と異なり、自費の入れ歯には材料の制限がありません。そのため、セラミックやシリコンをはじめとする天然の歯・歯肉に近い、美しい材料を使用できます。また、保険の部分入れ歯のような金具が外から見えるということもありません。

快適性

金属床義歯の熱伝導性の高さ・薄さ、シリコン義歯のフィット感など、自費診療の場合はそれぞれの入れ歯で快適性が追及されています。
一方で保険の入れ歯の場合は、材料・工法に制限があるため、一定以上の快適性は得られません。

部分入れ歯が上手な
米国補綴専門医が担当します

部分入れ歯が上手な米国補綴専門医が担当します愛知県弥富市の片岡歯科医院では、米国補綴専門医、アメリカ補綴学会会員である院長が入れ歯治療を行います。
特に複雑な形になりやすい部分入れ歯での経験が豊富で、患者さまの「こんな入れ歯がほしい」というご要望にしっかりとお応えすることができます。
保険の入れ歯と自費の入れ歯、あるいはインプラントやブリッジと迷われている段階でも、お気軽にご相談ください。

入れ歯の費用

※消費税込の表記です。

総義歯 550,000円
部分床義歯 440,000円
インプラント義歯 880,000円