クラウンとは?
クラウンとは、いわゆる「被せ物」のことです。
主に、虫歯で歯を大きく削った場合に使用し、審美性・機能性を取り戻します。
※小さく削った場合には、インレー/オンレー(詰め物)を使用します。
一部被覆冠
歯を部分的に修復するクラウンです。
前歯の場合は4分の3、奥歯の場合は5分の4を修復するケースが、これに該当します。
全部被覆冠
歯冠部(普段外から見えている部分)が大きく失われた場合に、その歯冠部全体を修復する被せ物です。
通常、被せ物と言うとこの「全部被覆冠」がイメージされ、実際に症例数も最も多くなります。
エンドクラウン
エンドクラウンとは、根管治療(歯の神経を取り除く治療)を行った後の歯に使用される、特殊な形の被せ物です。
通常のクラウンはコア(土台)を入れてから被せ物を装着しますが、エンドクラウンはコアを必要とせず、歯の内部(歯冠内や根管の一部)にしっかりと固定される構造をしています。
特に、歯の根が短くて従来の方法では土台の保持が難しい場合や、コアによる破折リスクを減らしたい場合に有効です。
材料には強度の高いセラミックなどが用いられることが多く、見た目と耐久性を両立した治療法として注目されています。
当院のクラウンの種類と
メリット・デメリット
片岡歯科医院では、機能性・耐久性・生体親和性に優れたクラウンを厳選してご提供しています。
それぞれの特長を踏まえたうえで、患者さまのお口の状態やご希望に合わせてご提案しています。
ゴールドクラウン・インレー/オンレー
いわゆる「金歯」と呼ばれるクラウンです。
金合金を使用しており、生体親和性が高く、噛み合う歯を傷つけにくいことから、特に奥歯の治療に適しています。見た目は目立ちますが、機能性を重視したい方には非常に優れた選択肢です。
メリット
- 生体親和性が高く、身体にやさしい
- 噛み合う歯を傷つけにくい(やわらかめの金属)
- 二次虫歯のリスクが低く、長期間安定して使用できる
- 適合精度が高く、歯とクラウンの隙間ができにくい
デメリット
- 見た目が目立つため、前歯には不向き
- 金属アレルギーのリスクはゼロではない
- 保険適用外(自由診療)である
PFMクラウン
(メタルボンドクラウン)
金属のフレームにセラミックを焼き付けたクラウンです。
金属の強度とセラミックの美しさを併せ持ち、審美性と耐久性をバランスよく兼ね備えたクラウンとして長年使用されてきました。
メリット
- 天然歯に近い白さを再現できる
- 内部が金属のため、割れにくく耐久性に優れる
- 長期間使用しても変色しにくい
- プラークや汚れが付着しにくい
デメリット
- 歯ぐきとの境目に金属が見えることがある
- 金属アレルギーの可能性がある
- セラミック単体素材(E-maxなど)と比べると透明感に劣る
ジルコニアクラウン
非常に高い強度と白さを持ち、奥歯やブリッジなど力がかかる部位にも対応できるクラウンです。最近では透明感の高いタイプも登場し、前歯にも使用されるようになっています。
メリット
- セラミック素材の中でも最高レベルの強度
- 白く自然な見た目で審美性にも優れる
- プラークや汚れが付きにくく、清潔を保ちやすい
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない
- 長期間使用しても変色しにくい
デメリット
- 非常に硬いため、噛み合う歯を傷める可能性がある
- 透明感はE-maxにやや劣ることがある
E-maxクラウン
高い審美性と十分な強度を併せ持つ、前歯~小臼歯に適した素材です。
透明感が非常に高く、天然歯に近い自然な仕上がりを目指せます。
メリット
- 天然歯のような透明感で見た目が美しい
- 金属不使用で金属アレルギーの心配がない
- プラークや汚れが付きにくく衛生的
- 奥歯にも使用可能な耐久性がある
- 長期的にも変色しにくい
デメリット
- 強い衝撃が加わると割れる可能性がある
- 適用範囲は単冠(1本の歯)や小臼歯までが中心
ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面をごくわずかに削り、薄いセラミック製のシェル(つけ爪のようなもの)を貼り付ける審美治療です。
特に前歯の色・形・すき間を整えたい方に向いており、自然な美しさと比較的低侵襲な処置が魅力です。
セラミックの透明感により、明るく美しい口元を実現できます。
メリット
- 歯を削る量が少なく、負担が少ない
- 天然歯のような透明感で自然な仕上がりになる
- ホワイトニングでは対応できない着色もカバーできる
- すき間や歯の形も美しく整えられる
- 金属不使用で金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 強い衝撃で割れる可能性がある
- 噛み合わせや歯ぎしりの強い方には不向きな場合がある
- 適用できるのは基本的に前歯のみ
- 保険適用外(自由診療)である
クラウン装着までの流れ
1検査
カウンセリングの上、虫歯・歯周病検査、レントゲン検査などを行います。
※虫歯・歯周病がある場合には、先にその治療を行います。
2既存の被せ物の除去
すでに被せ物を使用している場合には、その除去を行います。この際、土台(コア)も一緒に取り除きます。
※被せ物の下に虫歯ができている場合には、その治療を行います。
3新たな土台の設置
支台歯の形を整えてから、被せ物を支えるための新しい土台を取り付けます。
4被せ物の仮装着
被せ物は、型取りをしてから一度で完成する場合もありますが、仮装着が必要になることもあります。
見た目や噛み合わせの確認のために、まずは仮の接着で装着し、実際にお使いいただいたうえで微調整を行います。また、色味の微調整や形態のわずかな修正のために、再度調整や作り直しを行う場合もあります。
5クラウン装着
微調整後、被せ物を本接着し、終了です。
クラウン治療のリスク
治療後の痛み
歯を大きく削った場合など、周囲の神経が過敏になっており、治療後に一時的な痛みが出ることがあります。通常、次第に神経は鎮まり、痛みも治まっていきます。
痛みが消えない、ズキズキと強く痛むといった場合には、ご連絡ください。
クラウンの破損
セラミックで作製したクラウンは、強い衝撃を受けた場合など、破損してしまうことがあります。
患者さまの噛み合わせを考慮して材料を選定すること、必要に応じてマウスガードを使用することが大切です。当院では、歯ぎしりに対する夜用マウスガード、スポーツ中に装着するスポーツマウスガードをご用意しております。
金属アレルギー
メタルボンド、保険のパラジウムを使ったクラウンの場合、金属アレルギーのリスクが生じます。
金属アレルギーの方、金属アレルギーが心配な方は、金属を使用しないメタルフリー治療を選びましょう。
ブラックマージン
メタルボンド、保険のパラジウムのクラウンは、長期使用によって金属イオンが溶け出し、歯の根元の歯茎に黒いラインが生じることがあります。
メタルフリー治療を選択することで、このような心配はなくなります。
クラウンの寿命
保険診療で使用する銀歯の寿命は、3~5年と言われています。
一方でセラミックを使ったクラウンの場合は、正しく使用することで10年かそれ以上、品質を維持することが可能です。
もちろん、メインテナンスやセルフケアが不十分になると、クラウンの寿命も短くなってしまいます。保険・自費に関係なく、クラウンも自分の歯だと思って丁寧に扱いましょう。
クラウンの症例
(1)症例
Before
After
治療内容 | ジルコニアクラウン (強度・機能性重視) |
---|---|
治療説明 | 奥歯(第一大臼歯)は咀嚼時に大きな力がかかるため、耐久性に優れたフルジルコニアクラウンを選択しました。さらに、ジルコニア特有のやや劣る透明度を活かし、虫歯予防のために歯面に塗布されていた黒色の薬剤(例:フッ化ジアミン銀)を上手にカバーすることで、より自然で美しい見た目を実現しています。 |
治療回数・期間 | 約2週間 通院回数:2回 |
副作用とリスク | ・強度が高いため、対合歯の摩耗や歯根への負担がかかることがあります。 ・審美性はやや劣るため、前歯などの見た目を重視する部位には不向きな場合があります。 ・装着後に咬合調整や違和感への適応が必要となることがあります。 |
料金(税込) | 145,200円 |
(2)症例
Before
During
After
治療内容 | クラウンレングスニング (歯冠長延長術)+補綴治療(被せ物の装着) |
---|---|
治療説明 | 歯の摩耗や虫歯によって歯冠が短くなり、被せ物を安定して装着するのが難しい状態でした。 クラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行い、歯肉と骨を整えて必要な歯の長さを確保。その後、補綴治療により見た目と機能の回復を図りました。 最終的に、しっかり噛める・見た目も自然な被せ物を装着することができました。 |
治療回数・期間 | 只今準備中です。 |
副作用とリスク | ・手術後に腫れや出血、違和感が一時的に出る場合があります。 ・歯肉が下がることにより、見た目に変化が出ることがあります。 ・一時的な知覚過敏が生じることがあります。 ・術後の適切なブラッシングとメインテナンスが必要です。 |
料金(税込) | クラウンレングスニング:33,000円 補綴費用:別途(症例により異なります) |
(3)症例
Before
After
治療内容 | ・上下顎:部分床義歯(部分入れ歯) ・一部の歯にクラウン処置を行い、入れ歯の適切なスペースを確保 ・見た目に配慮した設計(ワイヤーが目立たない設計) |
---|---|
治療説明 | 本症例では、上下の咬合スペース(歯を入れる空間)がほとんどない非常に難しいケースでした。歯の挺出や欠損位置の関係で、通常の入れ歯設計では審美的・機能的回復が困難でした。 そこで、クラウン処置を最小限にとどめながらも、入れ歯の設計に必要なスペースを確保。さらに、入れ歯の金属ワイヤーが見えないように設計することで、自然な見た目と快適な咀嚼機能の両立を実現しました。 |
治療回数・期間 | 只今準備中です。 |
副作用とリスク | ・入れ歯に慣れるまで、違和感・痛み・発音しづらさを感じる場合があります ・クラウンを装着した歯は、清掃不良や過大な力により脱離・破損のリスクがあります ・部分義歯は適合性や清掃状態が悪いと虫歯や歯周病を進行させる恐れがあるため、定期的なメインテナンスが不可欠です |
料金(税込) | 只今準備中です。 |
クラウンの費用
当院のセラミック修復物の費用は、以下の通りとなります。
※消費税込の表記です。
E-max(イーマックス) | [前歯] 99,000円 |
---|---|
[臼歯] 108,900円 |
|
[ インレ―/オンレー] 84,700円 |
|
ジルコニア | [前歯] 145,200円 |
[臼歯] 132,000円 |
|
[ インレ―/オンレー] 110,000円 |
|
ゴールド | [クラウン] 121,000円 |
[インレー/オンレー] |
|
メタルボンドセラミック(PFM)) | 157,300円 |
ラミネートべニア | 145,200円 |