セラミックの症例
Case1
Before
After
治療内容 | セラミック修復 (Emax Onlay) |
---|---|
治療説明 | 大きな金属の詰め物を取り除き、虫歯や劣化した部分を清掃・形成した後、【Emax(リチウムディシリケート)素材のセラミックで部分的な被せ物(オンレー)】を製作・接着した症例です。Emaxは審美性に優れ、天然歯に近い色調と滑らかさが得られます。 |
治療回数・期間 | 約2回 (初回形成+型取り/2回目セット) |
副作用とリスク | ・Emaxは非常に審美的で滑沢性が高い一方で、金属やジルコニアに比べて破折リスクがあります。 特に咬合力が強い方や歯ぎしりのある方には慎重な設計が必要です。 ・治療後に軽度のしみや違和感を感じることがありますが、通常は一過性です。 ・適切なセルフケアと定期的なチェックが必要です。 |
料金(税込) | 自由診療 (例:84700円税込み) |
適応 | 中等度の欠損に有効/咬合圧や残存歯質によっては不適応となることもあります。 |
Case2
Before
After
治療内容 | セラミック修復 (Emax Onlay) |
---|---|
治療説明 | 虫歯でかけていた歯を、見た目と機能の両方を考慮してセラミック(Emax)で修復しました。 天然歯に近い自然な色調と透明感があり、見た目が美しいのはもちろん、歯としっかり接着することで長期的な安定性も期待できます。 |
治療回数・期間 | ※現在準備中です。 |
副作用とリスク | ・金属やジルコニアと比べて強い衝撃で破折する可能性があります。 ・強い歯ぎしりや食いしばりのある方は、マウスピースの使用を推奨する場合があります。 ・治療後に一時的な知覚過敏が起こることがあります。 ・むし歯や歯周病の再発を防ぐため、定期的なメインテナンスが重要です。 |
料金(税込) | 84,700円 |
Case3
Before
After
治療内容 | 上顎全抜歯+即時義歯/下顎セラミックブリッジ・クラウン ・上顎:全顎抜歯 → 即時総義歯(仮義歯) → 最終総義歯 ・下顎:ジルコニアブリッジ+ジルコニアクラウンによる補綴修復 ・治療設計と製作にデジタル技術を使用 |
---|---|
治療説明 | 上顎は重度の歯周病などにより、全顎的な抜歯が必要となったため、事前にデジタルで歯列を再構築し、抜歯当日に即時義歯(仮義歯)を装着しました。これにより、見た目と機能をすぐに回復でき、社会生活を保ったまま治療を進めることが可能となります。 下顎は、咬合・審美の再構築を目的に、ジルコニア製のブリッジおよびクラウンを用いた補綴治療を実施しました。強度・耐久性・審美性を兼ね備えた材料により、自然な口元としっかり噛める機能を再現しています。 |
治療回数・期間 | ※現在準備中です。 |
副作用とリスク | ・抜歯後に一時的な腫れ・痛み・出血・内出血が生じることがあります ・義歯には慣れるまでの違和感・痛み・発音障害が出る場合があります ・ジルコニアは非常に強度の高い材料ですが、過度な咬合力や歯ぎしりがある場合は補綴物の破損リスクがあるため、マウスピースの併用が推奨されることがあります ・義歯・補綴物の清掃状態が悪いと、歯周病や二次虫歯のリスクが高くなります |
料金(税込) | 1,862,000円 (治療全体の総額) |
クラウンの症例
Case1
Before
After
治療内容 | ジルコニアクラウン (強度・機能性重視) |
---|---|
治療説明 | 奥歯(第一大臼歯)は咀嚼時に大きな力がかかるため、耐久性に優れたフルジルコニアクラウンを選択しました。さらに、ジルコニア特有のやや劣る透明度を活かし、虫歯予防のために歯面に塗布されていた黒色の薬剤(例:フッ化ジアミン銀)を上手にカバーすることで、より自然で美しい見た目を実現しています。 |
治療回数・期間 | 約2週間 通院回数:2回 |
副作用とリスク | ・強度が高いため、対合歯の摩耗や歯根への負担がかかることがあります。 ・審美性はやや劣るため、前歯などの見た目を重視する部位には不向きな場合があります。 ・装着後に咬合調整や違和感への適応が必要となることがあります。 |
料金(税込) | 145,200円 |
Case2
Before
During
After
治療内容 | クラウンレングスニング (歯冠長延長術)+補綴治療(被せ物の装着) |
---|---|
治療説明 | 歯の摩耗や虫歯によって歯冠が短くなり、被せ物を安定して装着するのが難しい状態でした。 クラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行い、歯肉と骨を整えて必要な歯の長さを確保。その後、補綴治療により見た目と機能の回復を図りました。 最終的に、しっかり噛める・見た目も自然な被せ物を装着することができました。 |
治療回数・期間 | 只今準備中です。 |
副作用とリスク | ・手術後に腫れや出血、違和感が一時的に出る場合があります。 ・歯肉が下がることにより、見た目に変化が出ることがあります。 ・一時的な知覚過敏が生じることがあります。 ・術後の適切なブラッシングとメインテナンスが必要です。 |
料金(税込) | クラウンレングスニング:33,000円 補綴費用:別途(症例により異なります) |
Case3
Before
After
治療内容 | ・上下顎:部分床義歯(部分入れ歯) ・一部の歯にクラウン処置を行い、入れ歯の適切なスペースを確保 ・見た目に配慮した設計(ワイヤーが目立たない設計) |
---|---|
治療説明 | 本症例では、上下の咬合スペース(歯を入れる空間)がほとんどない非常に難しいケースでした。歯の挺出や欠損位置の関係で、通常の入れ歯設計では審美的・機能的回復が困難でした。 そこで、クラウン処置を最小限にとどめながらも、入れ歯の設計に必要なスペースを確保。さらに、入れ歯の金属ワイヤーが見えないように設計することで、自然な見た目と快適な咀嚼機能の両立を実現しました。 |
治療回数・期間 | 只今準備中です。 |
副作用とリスク | ・入れ歯に慣れるまで、違和感・痛み・発音しづらさを感じる場合があります ・クラウンを装着した歯は、清掃不良や過大な力により脱離・破損のリスクがあります ・部分義歯は適合性や清掃状態が悪いと虫歯や歯周病を進行させる恐れがあるため、定期的なメインテナンスが不可欠です |
料金(税込) | 只今準備中です。 |
インプラントの症例
Case1
Before
After
治療内容 | 上顎インプラント(3本) + 上顎全顎ジルコニア補綴 + 下顎部分入れ歯 |
---|---|
治療説明 | 歯の欠損や被せ物の劣化によって噛みにくさや見た目のお悩みがあり、上顎にはインプラントを3本埋入し、全体をジルコニアの被せ物で補綴しました。下顎には安定性と審美性を両立させた部分入れ歯を設計し、全体の咬合バランスを再構築しています。見た目の自然さに加え、しっかり噛める機能性も取り戻しています。 |
治療回数・期間 | 約1年 (インプラント治癒期間を含む) |
副作用とリスク | ・インプラント手術には、腫れ・痛み・神経損傷・感染などのリスクがあります。 ・ジルコニア補綴は非常に丈夫ですが、過度な力がかかると破損することがあります。 ・義歯は慣れるまで違和感を感じることがあり、調整が必要になる場合もあります。 ・治療後は定期的なメインテナンスが必要です。 |
料金(税込) | 2,310,000円 |
適応 | 広範囲の欠損と審美・機能回復を希望される方 |
Case2
Before
After
治療内容 | インプラント1本埋入 インプラント埋入+上部構造(ジルコニアクラウン) |
---|---|
治療説明 | 歯を失った部分にチタン製のインプラント体を顎の骨に埋入し、セラミック製の人工歯を装着しました。 周囲の歯を削る必要がなく、天然歯に近い見た目と噛み心地を再現できる治療です。 CTによる精密診断と3Dシミュレーションを活用し、安全性と確実性の高い手術を行っています。 また、当院では米国補綴専門医(アメリカ補綴学会会員)が治療を担当しており、インプラントの専門的な知識と技術に基づいた診査・設計・埋入・補綴まで一貫して対応しております。安心して治療をお受けいただけます。 |
治療回数・期間 | ※現在準備中です。 |
副作用とリスク | ・手術により腫れ・痛み・出血・内出血・感染などのリスクがあります。 ・インプラントが骨と結合しない場合、再手術が必要になる可能性があります。 ・歯ぎしり・食いしばりが強い方は、上部構造(人工歯)が割れることがあります。 ・メインテナンスが不十分だと、【インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)】になるリスクがあります。 |
料金(税込) | 440,000円 (検査・CT診断・仮歯などは別途) |
Case3
Before
After
治療内容 | ・上顎にインプラントを6本埋入し、残っている歯4本も活かしたかぶせ物治療 ・下顎は、丈夫さを重視して「金属(ゴールド)」と「セラミック」を組み合わせたかぶせ物で治療 |
---|---|
治療説明 | 【治療のポイント】 この患者さまは、歯ぎしりが強く、噛む力も非常に強い方でした。 そのため、治療後に「また壊れる」ことがないように、見た目よりもとにかく丈夫さと長持ちを重視しました。 特に下あごには、昔から信頼されている「金属(ゴールド)」の材料を使うことで、割れにくく、すり減りにくい設計にしています。見た目が気になるところには、白いセラミックを組み合わせて、しっかり噛めるだけでなく、自然な見た目も両立させました。 |
治療回数・期間 | 約1年半 |
副作用とリスク | ・インプラント手術には、出血や腫れ、まれに感染のリスクがあります ・治療費は保険適用外のため、自費診療となります ・ゴールドは丈夫ですが、見た目の印象が金属らしく感じられる場合があります ・治療後は、定期的なメンテナンスを受けることで、より長く快適に使えます。 |
料金(税込) | 4,340,000円 |
入れ歯の症例
Case1
Before
After
治療内容 | ・上下顎:部分床義歯(部分入れ歯) ・一部の歯にクラウン処置を行い、入れ歯の適切なスペースを確保 ・見た目に配慮した設計(ワイヤーが目立たない設計) |
---|---|
治療説明 | 本症例では、上下の咬合スペース(歯を入れる空間)がほとんどない非常に難しいケースでした。歯の挺出や欠損位置の関係で、通常の入れ歯設計では審美的・機能的回復が困難でした。 そこで、クラウン処置を最小限にとどめながらも、入れ歯の設計に必要なスペースを確保。さらに、入れ歯の金属ワイヤーが見えないように設計することで、自然な見た目と快適な咀嚼機能の両立を実現しました。 |
治療回数・期間 | ※現在準備中です。 |
副作用とリスク | ・入れ歯に慣れるまで、違和感・痛み・発音しづらさを感じる場合があります ・クラウンを装着した歯は、清掃不良や過大な力により脱離・破損のリスクがあります ・部分義歯は適合性や清掃状態が悪いと虫歯や歯周病を進行させる恐れがあるため、定期的なメインテナンスが不可欠です。 |
料金(税込) | ※現在準備中です。 |